カテゴリー:国公立大 2次試験
-
【群数列|大学受験浪人生・授業最終日】
02.19
今日は、予備校生の授業の最終日でした。 断水の影響のため、急遽、おととい・昨日と臨時休講となってしまいましたが、その分も合わせて授業を行いました。 数学の1問目は小問集合、2問目は群数列、そして3問目は数Ⅲの積分を扱いました。 …
-
【物理2次対策|ヤングの干渉実験】
02.16
今日の演習授業は、光波の基本中の基本であるヤングの干渉実験を扱いました。 基本であるにもかかわらず、光路差を自分の手で導出できない受験生が少なくありません。 近似式を用いて光路差を導出することは、2次試験で物理が必要な人には最重…
-
【物理2次|半導体(p型・n型)とホール効果】
02.12
今日の物理の授業(予備校生)は「振動回路」と「ホール効果」を扱いました。 昨年9月から、2次対策として記述式の物理演習を週2回行ってきました。 力学や電磁気、波動における基本的な問題は一通り終えていますので、前期日程が2週間後に…
-
【秋田大学の数学|基本的で典型的な問題多し】
02.10
理工学部に関しては、例年、基本的な問題が出ています。 基本的というと、よく「えっ、簡単なんですか?」と言われたりするのですが、「基本=簡単」ではありません。 基本的というのは、分かりやすく言えば、教科書に出ているような問題、典型…
-
【東北大学・数学入試秘話】
02.02
私が東北大学を受験したのは、今から30年以上も前のことでした。 当時も今も、2次試験の科目は同じなのですが、1日目と2日目の試験科目が若干異なっていました。 現在は文系も理系も2日目に数学があります。 でも私が受験した当時…
-
【数学道場】国立大2次対策 #07
12.11
※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 解答(無料)ご希望の方は、下欄のフォームからどうぞ。 問題を随時更新中! 解答(無料)を希望される方は、以下のフォームに必要事項を入力して送信して下さい。 …
-
【数学道場】国立大2次対策 #06
12.03
※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。 解答(無料)ご希望の方は、下欄のフォームからどうぞ。 [06-1]2直線が垂直 1番(2)は、2つのベクトルが垂直であることから、内積=0として解きます。 (3)は純粋な微…
-
【物理で伸び悩んでいます】11/18
11.18
先日、高3生から「物理を勉強しているんですが、伸び悩んでいるんです」と相談を受けました。 共通テストは勿論、私大や国公立の2次まで見据えて勉強をしていかないといけません。 さし当たり、教科書レベルの問題はスラスラ解ける必要があり…
-
【数学道場】国立大2次対策 02_10/21
10.21
※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。必要に応じ、印刷してご利用下さい。 【解答・解説】 [02-1②] [02-1②] 動画解説はこちら [02-2②] [02-2②] 動画解説はこちら [02…
-
【数学道場】国立大2次対策 01_10/15
10.16
※画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。必要に応じ、印刷してご利用下さい。 (解答・解説は、画像の下にあります) 【解答・解説】 [01-1①] [01-1②] 動画解説はこちら [01-2①] [01-2…